【2022年】Webライターの確定申告について解説!副業ライターも必見

webライター 確定申告 副業

はじめての確定申告で不安……

確定申告の手順がわからない……

副業ライターでも、年間20万以上の所得がある場合は確定申告が必要です。
もちろん、専業の場合は毎年申告する必要があります。

とはいえ、ライターをはじめたばかりだと、確定申告の進め方がわからない人も多いでしょう。
ボクも1回目の確定申告は手探りで進めていました。

この記事では、はじめて確定申告をするWebライターに役立つ情報をまとめています。
確定申告のことでお困りのライターさんは、ぜひ参考にしてみてください。

ぽかねろ

確定申告を効率化する会計ソフトも紹介しているよ!

この記事を読んでわかること
  1. 確定申告するための前提知識
  2. 確定申告の手順
  3. Webライターが経費にできるもの
  4. 確定申告する上での注意点
この記事を書いた人
ぽかねろ
ぽかねろ(@PokaneroWriter
  • コンテンツ制作会社の代表
  • 複数ジャンルのSEOメディアを担当
  • 現役SEOコンサルタント

Webライターとしてスタートしたキャリアを活かした情報をお伝えしていきます。

あわせて読みたい

未経験から月10万円を目指す!

Webライターの始め方はこちら

もくじ

Webライターの確定申告における基礎知識 

Webライターは副業、専業に関係なく、毎年確定申告する必要があります。

  1. 確定申告とは
  2. 源泉徴収とは

余計な税金を払わなくて済むように、確定申告に関する最低限の基礎知識を身につけましょう。

確定申告とは

確定申告とは、1年間で稼いだ所得を計算して税務署に申告する手続きのことです。
サラリーマンの場合は、会社が年末調整をして所得を計算してくれています。

しかし、副業ワーカーや個人事業主は、自分で売上や経費を計算する必要があります。

  • 副業の場合:
    年間20万以上の所得
  • 専業の場合:
    年間38万以上の所得

上記の所得を超える人は、必ず確定申告をしなければいけません。

確定申告の詳細については国税庁のサイトでも解説されています。
詳しい内容が知りたい方は、合わせてチェックしておきましょう。

参考:確定申告が必要な方|国税庁

源泉徴収とは

源泉徴収とは「報酬を支払う企業が、あらかじめ収める税金を差し引く」制度のことです。
Webライターの場合は、支払われる原稿料から所得税が源泉徴収されることになります。

報酬が100万円以下の場合は「原稿料 × 10.21%」が源泉徴収額です。

個人事業主の源泉徴収については、国税庁のサイトも確認して頭に入れておきましょう。

参考:No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき|国税庁

源泉徴収と還付金

確定申告に関する話で、”還付金”という言葉を耳にする機会があると思います。
還付金とは、払いすぎた税金が戻ってくる制度です。

確定申告で支払う税金の中には、源泉徴収で差し引かれたものも含まれています。
つまり、二重に税金を支払っている状態です。

適切に確定申告を行うと二重に支払った税金が戻ってくるので、必ず覚えておきましょう。
源泉徴収と還付金は切っても切れない関係にあるのです。

Webライターの確定申告の準備

Webライターが確定申告するためのポイントは2つです。

  1. 開業届を提出
  2. 「青色申告」と「白色申告」を選択

それぞれ詳しく解説していきます。

開業届を提出

開業届は、税務署に「事業を始めました」と報告をするための書類です。

正式名称は「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」。
はじめるときだけでなく、事業を廃止する場合にも提出が必要になります。

開業届を提出するタイミングについて、所得税法第229条では「業務開始後1か月以内に提出しなくてはならない」と記載があります。

しかし、1か月以内に開業届を出していなくても罰則はありません。

それでも開業届を提出する理由は複数あり、一例を挙げると

  • 屋号付きの銀行口座が作れる
  • 青色申告が受けられる
  • 補助金助成金が受け取れる

上記のようなものがあります。

開業届は「開業freee」を使うことでカンタンに提出ができます。
項目を埋めるだけで完了するので、まだの方はこの機会に済ませておきましょう。

\\\作成無料///
開業freee:https://www.freee.co.jp/lp/kaigyou/

青色申告と白色申告を選択 

開業届を出したら、「白色申告」「青色申告」を選択しましょう。

白色申告と青色申告の違いについては、下記の表をご覧ください。

スクロールできます
白色申告青色申告
メリット事前申請がいらない
簿記の知識がいらない
提出する書類少ない
最大で65万円の控除が受けられる
家賃や通信費を経費にできる
30万円未満の固定資産を経費にできる
赤字が繰り越しできる
デメリット節税メリットがない
赤字の繰越ができない
事前申請が必要
複式簿記の知識が必要

要約すると、

  • 記帳が大変な反面、節税メリットが高いのが「青色申告」
  • 記帳のカンタンな反面、節税メリットがないのが「白色申告」

メリット・デメリットをきちんと理解して、自分に合った申告方法を選びましょう。

参考:No.2070 青色申告制度|国税庁

Webライターの確定申告手順

Webライターの確定申告の手順について、4つのSTEPでわかりやすく説明します。

  1. 帳簿を作成する
  2. 控除に必要な書類を準備する
  3. 確定申告書を作成する
  4. 税務署に書類を提出する

確定申告の手順の手順を覚えて、直前に慌てないようにしましょう。

帳簿を作成する|会計ソフトで効率化!

確定申告でもっとも重要な手順は、帳簿の作成です。
といっても、はじめて帳簿を作成する人は具体的な作り方がわからないと思います。

しかし、記事を書いて得た収入、所得を帳簿に記録しておかなければ、正しい納税額がわかりません。

面倒だなと後回しにしたくなりますが、まとめて帳簿をつけるとミスの原因となるので、こまめな記入が大切です。

また、青色申告をする場合は「損益計算書」と「賃借対照表」が必要になります。

  • 損益計算書
    経費や売上を記入する書類
  • 貸借対照表
    資金状況や負債を記入する書類

はじめて帳簿を作成する方におすすめなのが、クラウド会計ソフトです。
会計ソフトを使うと、簿記の知識がなくても本格的な帳簿が作成できます。

面倒な入力作業を効率化できるので、ぜひ導入を検討してみてください。

\\\30日間無料お試しあり///
freee(フリー)会計:https://www.freee.co.jp/

控除に必要な書類を準備する

帳簿ができたら、次は確定申告の控除に必要な書類を準備しましょう。

確定申告で控除が受けられるもの一覧
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • ふるさと納税(寄附金控除)
  • 青色申告特別控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 経営セーフティ共済

生命保険や地震保険、ふるさと納税などは、会社員の人も年末調整で提出する機会が多いと思います。

また、副業で確定申告する場合は、会社からもらう源泉徴収票も必要になります。
忘れずに受け取っておきましょう。

控除できるものはしっかり申告して、少しでも手元に残るお金が増えるようにしておきたいですね。

確定申告書を作成する|会計ソフトで効率化!

必要書類が準備できたら、次は確定申告書の作成です。
申告書の作成は、手書きで作成するかWeb上で作成するか2つの方法があります。

ネットを利用して家で作る場合は、国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスしてフォームに入力していきましょう

書類の作成は、簿記の知識がないと苦労する作業です。
しかし、ここでも「帳簿を作成する」で解説した会計ソフトが活躍します。

会計ソフトを利用すると、質問に答えていくだけでカンタンに確定申告が作成できます。
利用できるものをしっかり活用して、効率良く書類を作成していきましょう。

\\\30日間無料お試しあり///
freee(フリー)会計:https://www.freee.co.jp/

税務署に書類を提出する

書類が作成できたら、税務署に書類を提出しましょう。
提出方法は次の3つです。

  1. 郵送
  2. 持参
  3. e-Tax

確定申告の提出期限は、2月16日〜3月15日までと定められています。
期日に遅れないよう、早めに確定申告の準備をしておきましょう。

また、Webから申告ができるe-Taxを利用する場合は、事前に税務署への申請が必要です。

e-Taxの手順については、国税庁のサイトで詳しく解説されています。
Web上で提出を考えている方は、合わせてチェックしておきましょう。

参考:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

Webライターが確定申告で経費にできるもの

確定申告で経費にしていいものってどれだろう?

Webライターが確定申告で経費にできる主な支出をまとめてみました。

経費をしっかりと理解していれば、支払う税金を少なくできるメリットがあります。
ぜひ覚えておいてください。

Webライターが経費にできる支出の一例
  • ライティングのセミナー講習代
  • 打ち合わせなどの交通費
  • ライティングのテキスト書籍の代金
  • ライティングに使うパソコンなどの備品
  • 文房具プリンターの用紙など消耗品
  • 打ち合わせで使った飲食店カフェの代金
  • レンタルスペースの利用料

Webライターの仕事は、自宅で作業をする機会が多い仕事です。
そのため、家賃や通信費、光熱費の一部は家事按分して経費に計上できます。

家事按分とは:
生活費と経費が混在している場合に、一部を経費に回せる制度

経費として計上するためには、領収書など支払いを確認できるものが必要です。

ただし、注意点が1点。

領収書を取っておけば100%経費として認められるわけではありません。
あくまで仕事に使った費用だけが経費として認められます。

経費になるかどうか迷ったときは、税務署に確認しておきましょう。

ぽかねろ

ポイントは明確に経費としての用途を説明できるか!

参照:No.2210 やさしい必要経費の知識|国税庁

Webライターの確定申告を効率化するクラウド会計ソフト

freee会計

確定申告を少しでも効率化したい方は、クラウド会計ソフトの利用がおすすめです。
最近の会計ソフトは初心者でも記帳できるように作られており、戸惑うことは少なくなりました。

また、税理士側でもクラウド会計ソフトで作った帳簿に対応しています。
確定申告のために顧問税理士の依頼を検討している方もご安心ください

スクロールできます
会計ソフト名freee会計マネーフォワードクラウド確定申告やよいの青色申告
オンライン
やよいの白色申告オンライン
無料お試し期間30日間無料1ヶ月無料1年間無料フリープラン永久無料
費用月額980円~月額980円~年額8,000円~永年無料
おすすめな人誰でもおすすめ楽天銀行の人長めの無料期間が欲しい人白色申告の人
スマホアプリ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

どの会計ソフトも、基本的に無料お試し期間を用意しています。
まずは無料で利用してみて、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

ぽかねろ

ちなみに僕はマネーフォワード

Webライターの確定申告における注意点

確定申告で気をつけるポイントはある?

Webライターが確定申告における注意点について、3つのポイントを解説していきます。

  1. 青色申告の書類提出には期限あり
  2. 書類は必ず保管する
  3. 2023年からインボイス制度が導入される

確定申告に取り組む前に、頭に入れておきましょう。

青色申告の書類提出には期限あり

青色申告は、最大65万円の特別控除が受けられるメリットがあります。
しかし、青色申告をするためには書類の提出が必要です。

提出が必要な書類は「青色申告承認申請書」。
原則として、青色申告の承認を受けたい年の3月15日までに提出しなければいけません。

ただし、年度の途中で開業した場合は、開業届を提出してから2ヶ月以内であれば受理してもらえます。
3月15日を過ぎて開業届よりも先に青色申告承認申請書を提出した場合、青色申告は翌年からの適用となるので注意が必要です。

期限を過ぎてしまわないように、開業届と青色申告承認申請書はセットで提出しておきましょう。

書類は必ず保管する

確定申告に提出した書類や帳簿の記録は、保存期間が決められています
終わったと思っても、捨てないで保管してください。

もし税務調査があれば、提出を求められる可能性があります。
白色申告と青色申告で多少違いはありますが、帳簿関係はすべて7年間保管しておくと間違いありません。

2023年からインボイス制度が導入される 

最後の注意点は、2023年10月から導入されるインボイス制度です。

正式名称は「適格請求書等保存方式」。
インボイス制度に登録している事業者が
「決められた事項を記載した請求書・納品書」を発行する制度です。

インボイス制度のポイントは、消費税を納税です。
これまで免税事業者だった年収1000万未満の個人事業主にも、納税の義務が課せられます

副業を始めたばかりで関係ないと思うかもしれません。
しかし、個人相手ではなく企業と仕事をする上では、インボイス制度を正しく理解することが大切です。

早めにインボイス制度を理解して、準備をしておきましょう。

ぽかねろ

今のうちに理解を深めておこう!

参考:インボイス制度の概要|国税庁

Webライターの確定申告におけるQ&A

確定申告しないとどうなる?

副業がバレたくない場合はどうすればいい?

確定申告で得することはある? 

ここからは、Webライターの確定申告に関する質問に答えていきます。
確定申告における不安はここで解消しておきましょう。

ぽかねろ

しっかり覚えておこう!

確定申告をしないとどうなる?

確定申告しないと「脱税」となる可能性があります。

準備や手続きが面倒だと思いますが、納税は国民の義務です。

ペナルティを受けて余分な税金を納めることがないよう、期日までに確定申告を行いましょう。

副業がバレたくない場合はどうすればいい?

副業が会社にバレる多くの原因は、住民税の金額です。

会社に副業がバレないようにするためには、
確定申告の際に「住民税に関する事項」の欄で「自分で納付」にチェックをいれましょう。

こうすることで、副業の収入に関する住民税の納付書が自宅に届くようになります。

ただし、住民税を自分で納付したからといって必ず副業がバレないわけではありません。

あくまで”バレにくくするための措置”である点には注意が必要です。

確定申告で得することはある?

源泉徴収は概算で計算されているため、確定申告をすると払いすぎた税金が返ってくることがあります。

しかし、申告をしなければ多めに払った税金が返ってくることはありません。

少しでも手元に残るお金を残すために、適切な申告を心がけましょう。

確定申告を効率化する方法はある?

確定申告を効率化するためには、クラウド会計ソフトを利用しましょう。

会計ソフトを使うと、帳簿作成における時間が大幅に短縮できます。

具体的には、下記のような機能が利用可能です。

  • 銀行の入出金の自動取り込み
  • クレジットカード明細の自動取り込み
  • 確定申告書の自動作成

面倒な確定申告は、会計ソフトを使って少しでも効率化していきましょう。

税理士は雇った方がいい?

副業をはじめたばかりなど、売上が小さい段階では税理士を雇う必要がありません

会計ソフトの機能や税務署の相談窓口の利用だけでも、充分対応できます。

ライターの売上が大きくなったり、ブログの収入が増えたりした場合は税理士の雇用を検討しましょう。

税理士ドットコム:https://www.zeiri4.com/

確定申告で困ったらどうすればいい?  

確定申告で困ったときは、まず税務署の相談窓口に問い合わせてみてください。

無料で確定申告や税金の相談に乗ってもらえます。

参考:国税に関するご相談について|国税庁

まとめ:副業ライター・専業ライターどちらも確定申告が必要!

webライター

この記事ではWebライターの確定申告に必要な知識を解説してきました。

頑張って覚えよう!
Webライターの確定申告まとめ
  • 基礎知識
    年間20万以上の所得は確定申告
  • 準備するもの
    開業届と青色申告承認申請書
  • 確定申告の手順
    帳簿と確定申告書の作成
  • 経費にできるもの
    仕事に関連する費用
  • 注意する点
    提出期限とインボイス制度

副業、専業に関係なくWebライターの仕事をするにあたって、確定申告は必須です。

適切な申告をすれば、払いすぎた税金が戻ってくることもあります。
正しい知識を身につけて、確定申告の直前に慌てないようにしましょう。

webライター 確定申告 副業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

もくじ